忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 22:14 】 |
XEROX信者
妙なタイトルをつけてしまいましたが、確かにいっらっしゃります。
家電商品とかでも同じですよね。
絶対にこのメーカーが良い、と言う風に、そこのメーカーを
妄信的に好んでらっしゃる方、いるでしょう。
コピー機も同じで、このメーカーが好きだ、と言う方が
時々いらっしゃいます。
そして特に多いのがXEROX信者だと思います。
今までお客様のところに訪問して、XEROXが好きだと
多くの人に言われました。

確かにええ機械だと思います。XEROX。
なんというか安定感があるというか。。。

あとこれは風の噂で聞いたのですが、XEROXのサービスマンは
携帯電話をGPSで管理していて、常にサービスマンは
位置関係を管理されていて、修理依頼が入ると
現場から一番近い人間が向かうようになっているみたいです。
合理的ですが、私はちょっといやだな。



PR
【2010/04/09 00:21 】 | 複合機 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
モノクロ モノカラー フルカラー
カウンタ保守を結ぶ複合機には、コピー枚数に応じた金額を
支払うようになっている仕組みですが、コピー単価にも
色々と種類があります。
ほとんどのメーカーの複合機はモノクロとカラーのカウントで
構成されています。SHARPはモノクロカウントとカラーカウントです。
CANONの場合はカラーコピーとカラープリンタが細分化されて
いますね。その他のメーカーも独自ですが、基本的には
モノクロとカラーで分けられています。

しかし最近はモノカラーの需要が増えています。
現在ではモノクロ複合機とカラー複合機の本体自体の価格は
ほとんど変わりありません。
なので普段は使わないだろうけど、カラーにしておこうか、
と言う風にしてカラー複合機を購入するのです。
そしてあると便利なので、やはり使ってしまうのです。
モノクロコピーの単価に対して、カラーコピーの単価は
断然高いです。どうでしょう?ざっとみて8倍ほどではありませんか?
なので当然コスト削減の標的となるのがカラーコピーです。

モノカラーというコピーがあるのはご存知でしょうか。
黒とその他一色で画像を構成するコピー方法です。
2色で刷ってもそんなに変わんないんじゃ?
とお思いの方もいるかも知れませんが、黒以外の1色が入るだけで
かなり見栄えは違ってきます。
そして極めつけは、、、コピー単価が安いのです。
確かリコーなんかはモノクロと同じ値段でやると、風のうわさで
お聞きしたことがあります。
かたやフルカラーとモノクロの中間の単価のメーカーもあったりと
ここらへんはまだはっきりとしていないようです。
私はモノカラーは実はあまり好きではありません。
カラートナーはブラックのトナーより高いからです。
もしモノクロコピーと同単価でモノクロカラーを設定なされている
お客様がいた場合、メンテナンスが少し厳しくなるからです。

でも使う側からですと、これは良い話ですよね。



【2010/04/07 19:58 】 | 必見 OA深い話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
コピー用紙
最近コピー用紙も安くなってきています。

ガソリンが資源の関係で大きく値上がりした時が
ありましたよね。
その時に用紙も一度値上がりしてきたのですが、
再び値段が下がっているのですよね。
消費者側に立ってみると良いことには違いないです。
しかしこのご時世、物価が下がると言うのは
複雑な気分ですよね。

して、このコピー用紙。一見どれも同じようなものに
見えるので安いものを使えば良いじゃないかと思いますが
あながちそうとは言えません。
やはり用紙にも良し悪しがあります。
タルク(用紙の表面についている細かい粉)が舞い散りやすい
用紙などは、機械の中にその紙粉が入りこみ、
紙詰まりや画像汚れの原因になることもあります。
また粗悪な用紙には薄いものもあって、
用紙のこしが足らなくて紙が詰まってしまうなど。

理想はメーカー純正の用紙を使うのが良いのですが、
価格の関係でそうはいかないと言うお客様も多いです。
確かに純正紙はちょっと高いのですね。

ただ一つ言えることは、
ディスカウントショップの用紙だけはやめた方がいいです。




【2010/04/05 01:00 】 | その他OA関係 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>